にわかおすしのブログ

音楽全般・吹奏楽・部活動に関する記事を掲載します!

春から吹奏楽部の顧問に!何をすればいい?

 中学校・高等学校の教師の皆さん!

 または、これから教師になる皆さん!

 この記事を見つけたということは、

 

 「今年から吹奏楽部の顧問を任されることになった(現在任されている)」

 「楽器を吹いたことはあるけど、合奏指導なんてしたことがない・・・」

 

 または、吹奏楽の経験も、音楽の経験もない・・・」という方ではないでしょうか!

 

 今回は、そんな方のために、吹奏楽部の顧問になったら何をしたらいいの?ということについて、私なりの考えを記事にしました!

 

 ぜひ参考にしてみてください!

 

(前回の記事)

heyawokatadukenasai.hatenablog.com

 

春から吹奏楽部の顧問に!何をすればいい?

生徒と共に活動する

 

生徒の実態を把握するアンケートに答える人のイラスト(男性)

 部活動に関わる前に、まずは現在の部員数、生徒の性格や生徒指導上(家庭環境等含む)の情報を、前顧問や学年担当の先生に聞いておきます。

 

 中には特別な配慮が必要な生徒もいると思うので、部活動に関する部分での配慮や準備すべきことについて、始業式までに必ず確認しておきましょう。

 

生徒に話しかける・話し合いに参加する

グループディスカッションのイラスト(学生)

 まずできることは、生徒の中に入って共に活動することです

 音楽の経験がなくても、生徒の中に混じって活動することに取り組んでみましょう。

これをすることで、昨年度まで顧問や生徒がどのような方針で部活動に取り組んできたか、把握することができます。

 年度初めは、演奏会に向けた話し合いや、新入生に向けた部活動紹介でのパフォーマンスなどについての話し合いがあると思います。それを中に入ってよく聞き、気になることは質問してみましょう。

 ただ、ここで出しゃばりすぎると、「昨年度までの意向を無視している」と捉えられ、生徒の反発を買うことにつながる恐れがあるため、あくまで実態の把握にとどめることが大切です。

 

楽器を吹いてみる・弾いてみる

オーボエを吹く男性のイラスト(オーケストラ)

 生徒が吹いている楽器を、実際に顧問も体験してみるといいと思います。

 楽器経験のある方は、ぜひ自分が経験していた楽器を学校から借りるなどして、吹いてみてください。

 楽器経験のない方も、学校の備品の楽器を生徒に教えてもらいながら吹いてみるといいでしょう。(楽器は繊細で壊れやすいので、生徒に聞きながら慎重に扱いましょう!

 

 下手で構いません。初めての人は、音が出なくても構いません。楽器を経験することで、楽器を吹くために必要な体力や知力、技術力などを身をもってつかむことができます。

 また、先生も生徒と同じ活動をすることによって、先生への親しみやすさや信頼感も高まるのではないでしょうか。

 

 教師は、部活動において技術だけを教えるのではなく、何事にも立ち向かい、挑戦する姿勢や、上手くなろうとする気持ちを身をもって伝えていく役目があると思っています。うまくできなくても、まずは行動してみましょう。

 

 そして、全部の楽器を吹けるようになる必要は全くありません。

 顧問が全部の楽器を教えなくても、生徒の成長はすごいもので、レッスンの先生や先輩から教えてもらったり自分で練習を重ねたりすることで、おのずから上達していきます。

 顧問は生徒の苦労を知る意味で「管楽器」と呼ばれる楽器の中から一つ、音を出せるようになっておきましょう。

 (管楽器一つ音が出るようになって余裕があれば、ピアノやキーボード、打楽器も触ってみましょう。)

 

顧問としての役割を全うする

部活のマネージャーのイラスト

 音楽に関すること以外にも、吹奏楽部の顧問がやるべきことはたくさんあります。

 練習計画表の作成、バス・トラックの手配、金銭の管理、保護者会との連絡など・・・

 生徒が心地よく活動するためのマネージャーとしての役割だと思い、一つずつ丁寧にやりましょう。

 

これからに備えて

地震のイラスト「防災グッズ」

 自分にできることから一歩ずつ・・・と行きたいところですが、吹奏楽部顧問は「合奏指導をする」「コンクール・コンサートで指揮を振る」という宿命が待っています(学校によりますが)。顧問になって3か月余りでコンクールの地区大会がやってきます。

 来るべき日に備えて、今できることをやっていきましょう。

 

まずは楽譜を読んでみる

楽譜のイラスト(開いた状態)

 楽譜の読み方が分からなくても、まずは今練習している曲の楽譜を見てみましょう。

 そして、その曲の音源をYoutubeやCD等で聴きながら、楽譜を目で追います。

 

 (楽譜が読めない場合は、楽譜を目で追えるようになるまで、部員の生徒や音楽の先生に、音源を流しながら、楽譜を指でなぞってもらいましょう。)

 

 これを何度か繰り返していくうちに、楽譜について、「この記号はどういう意味だろう?」など、様々な疑問が生まれてくると思います。それをわかる人に質問したり、教本や動画を見て勉強したりするなどをして、少しずつ覚えていきましょう。

 

 楽譜は、1日で読めるようになるにはなりません。ぜひ根気強く、読み続けることからスタートしてみてください。

 

指揮の練習をしてみる

合唱のイラスト「指揮者」

 指揮は、音楽をまとめる上で重要な役割を持っています。

  • 正確なテンポ(曲の速さ)を提示する
  • 音楽の表現を伝える
  • 演奏者に安心を与える

 そのほかにも、数えたらキリがないほどの多くの役割を持ちます。

 

 指揮を振れるようになるためには、専門的な知識と技術、そして練習が必要です。

 こちらも、1日でできるようになるわけではありません。また、正解があるものではないので、身に付けることが非常に難しい技術ではあります。

 

 ただ、演奏者の視点から見て、演奏をしやすい指揮というのはあります。

 例えば、

  • 打点(拍の始まりの地点)がはっきりしていて、見やすい位置にある。
  • ボールが跳ね上がるような動作をしている。
  • 腕の動作が大きい(肘から先ではなく、肩を使って振る)。
  • テンポ(拍を刻む速さ)が一定である。

 

 などです。逆に言えば

 

  • 打点(拍の始まりの地点)が不明瞭で、見えにくい位置にある。
  • ハンマーを振り下ろすような動作をしている。
  • 腕の動作が小さい(肘から先だけを使って振っている)。
  • テンポ(拍を刻む速さ)がバラバラである。

 

 このような指揮は、演奏者が演奏しにくく、場合によっては演奏が止まってしまうこともあります。

 

 このような事態にならないために、指揮の練習のやり方としておすすめなのが、

  • 姿見(大きな鏡)の前で、自分の姿を見ながら指揮を練習する。
  • 音楽の先生や外部指導の先生に振っている姿を見てもらう。
  • メトロノームを使って練習する(メトロノームのアプリもある)。

 

 などがあげられます。

 継続した練習が必要なので、できるうちから少しずつやっておくといいと思います。

 

まとめ

 吹奏楽部の顧問としてやっておきたいことをいくつか紹介しました。

 まずは、一気にやろうとせず、自分にできることから着実にやっていくのがいいと思います。

 生徒が輝くような部活運営を目指して、頑張ってくださいね。

競技経験のない部活の顧問に!やるべきことは…?


厳しい部活のイラスト

現在、中学校・高等学校の教師をされている皆さん!

または、これから教師になる皆さん!

こんな悩みを抱えていませんか?

 

 「経験のない部活動の顧問を任された・・・。」「何をしたらいいか分からない・・・。」「放課後の時間が憂鬱だ・・・。」

 

 私自身も教師(常勤講師含む)になってから4年間、競技経験のない部活動の主顧問を務めていました。

 吹奏楽経験者であるにもかかわらず、テニス部顧問、剣道部顧問、水泳大会の引率など、いくつかの仕事を引き受けてきました。

 

 今回は、私の経験をもとに、同じような気持ちを抱える先生方の気持ちが少しでも楽になれるような記事を書いていきたいと思います!

部活のマネージャーのイラスト

春から経験のない部活動の顧問に! 何をしたらいいの?生徒を褒める先生のイラスト

まずは顧問としての基本的な役割を果たす

 

生徒が安全に活動できるように見守る

部活動は、技能の向上のためだけに行うものではありません。

あくまで課外活動の一環として行われるもので、生徒の人間的な成長や、チームメイトとの協力する心を育てるための場です。

 

まずは、生徒が安全に活動できよう、サポートすることが一番なのではないでしょうか。

 

生徒の安全を確保するために顧問ができることは、

  • 生徒が活動している時間は生徒の目に入る場所にいる(できる限り職員室に戻らない)
  • 練習場所やその周辺に危険なもの(人)がないか、気温などの環境条件が適正か、点検する
  • 生徒の気になる行動や表情の変化を察知し、適宜声をかける
  • 無断で欠席している生徒の家庭に連絡をする

など、教師を務める上で基本的なことだと思います。

これらを守ることで、生徒に「先生はいつでも見ていてくれる」という安心感を与えることができます。

技術的な指導ができるようになるまでにはかなりの時間が必要ですが、これらのことは意識すればいつでもできると思います。

 

練習場所やお金・物品の管理をする

会計士のイラスト(女性)

練習をどこで行うかは、毎月の練習計画表などで生徒に伝えます。

 

例えば体育館の部活の場合は、体育館の中でも割り振りがあると思うので、体育館部の顧問同士で話し合ったり、それまでの流れで割り振りがすでに決まっていたりします。

 

他にも、吹奏楽部の場合は、「この日は英検のため教室で音出しができない」などの学校行事との兼ね合いに左右される部分が大きいので、学校の行事予定表とよく照らし合わせた上で練習場所を決定していく必要があります。

 

お金の管理は、顧問の重要な仕事です。ユニフォーム・ゼッケンのお金やウインドブレーカーのお金など、もし現金のやり取りがある場合はその日の朝のうちに生徒から受け取り、すぐに金庫に保管しましょう。

 

物品の管理も顧問が行います。部室の鍵の貸し借りは生徒が職員室に来て行うことがありますが、生徒が鍵をちゃんと返したか、最終確認は必ず顧問が行います。

学校で用意している物品を大切に扱うことも生徒にしっかり伝えましょう。

 

現在の活動をよく見て、記録する

カメラで撮影をしている人のイラスト

「顧問になったから、生徒を導くリーダーにならなきゃ・・・!」

「明日から部活初めだ・・・。練習メニューを考えよう・・・!まずは本を読んでやり方を覚えて・・・。」

 

ちょっと待ってください。焦る必要はありません。

部活動は生徒が主体となって運営していくものです。

その部活には、その部活なりに確立された練習メニューがすでにあるはずです(その部活が創部初日である場合を除いて)。

 

まずは、生徒が現時点でどのような活動をしているか、観察し、記録しましょう。(練習メニューをメモするなど。)

 

できるなら、新年度一発目の部活で、ミーティングを開いて現在の練習メニューを整理してもいいと思います。

 

なぜこうしたことが必要かというと、新しく入った先生が、今までの練習メニューや昨年度の顧問や生徒の意向を無視して練習を行うことで、生徒の反発を招き、顧問への信頼が薄れてしまうことが考えられるからです。

 

これは、競技経験がある場合でも同じことが言えます。初めから自分のやり方にしようとせず、昨年度までの顧問や生徒の意向を尊重することが、生徒との信頼関係を築く第一歩になると思います。

 

また、記録に関して、生徒の活動を写真に撮っておくこともよいでしょう。

生徒が3年生の引退のときに送る写真として使うこともできます。

 

他の先生や外部との連絡を取る

先述したように、教師同士の話し合いで練習場所を決定したり、学校行事との兼ね合いについて他の先生と連携・相談する必要が出て来ます。

また、外部指導者がいる場合は、その先生との連絡が必要になると思います。

外部との連携をすることによって、生徒の活動の幅が広り、さらなる技術の向上に励むことができるため、顧問の頑張りが生徒に還元されると思っていいでしょう。

 

それでも経験のない部活動はやりたくない!

頭を抱えて悩んでいる人のイラスト(男性)

今できることを着実に・・・という話を進めてきましたが、それでも経験のない部活動の顧問を務めることは苦痛であることに変わりはないと思います。

もしどうしても辛いのであれば、然るべき人に自分の気持ちを正直に伝えましょう。管理職や学年主任、相談しやすい同僚など・・・

 

辛いことはいつまでも続くわけではありません。続けていればいつかは終わりが来ます。

 

私自身、競技経験のない部活を任されていたときは、「競技が分からず見ていることしかできない」「大したアドバイスもできないなら、生徒のためになんてなれない」と、もどかしく辛い気持ちを抱えていました。何度も辞めてしまいたいと思いました。

 

しかし、先輩教師と生徒たちに支えられ、「吹奏楽部の顧問になるまではとにかく続けてみよう」という思いで4年の歳月が経ち、5年目にしてようやく吹奏楽部の副顧問になることができました。

 

競技経験のない部活動で得たものは、現在でも生きています。

テニスや剣道で必要な腕を大きく振る動作は、吹奏楽の指揮の動作と通ずるところがありますし、運動部の指導を通して大きく声を出せるようになり、学校行事や授業など様々な場面で指示が通るようになりました。

何よりも、部活動の中での生徒との関わり方を学べたのは大きいです。

何気ない日常会話をしてみたり、その競技の魅力を質問してみたり、、

こちらから話しかけると、生徒は嬉しそうに話をしてくれます。女性の先生と生徒のイラスト

 

ですが、我慢や辛抱を重ねて自分が壊れてからでは遅いので、勇気をもって辞めることも必要だと思います。手遅れになる前に、身近な人に相談しましょう。

 

まとめ

以上、私の経験を踏まえて、競技経験のない部活動顧問を任されたときにやるべきこと、意識することについて、基本的な内容を書きました。

しかし、無理は禁物、体と心の健康が一番です。

先生たちが元気でいられることが、生徒の活力につながります。

先生方が充実した生活を送れますよう、お祈りします!

ずいずいずっころばし

 

 

地域の方に頼まれ、童謡「ずいずいずっころばし」の編曲(もどき)に、1年半ぐらい奮闘しました。

 

歌詞の内容にゆかりがある地域であるため、ぜひ地域の催しなどで演奏してほしいということでお声がかかりました。

実際に編曲(もどき)してみると、コードに当てはめることが非常に難しく苦戦しました。

ついに初演を迎えましたが、その前の練習を聴きに行くことができず、演奏のときに初めて聴くというとてもハラハラドキドキの展開でした。

民謡調のフシ、そこに混ぜた行進曲のリズムとバンドの音色が割と合っていて、前半部分はよかったです。ひとまず安心。

しかし後半、自分のやりたい要素を加えた部分が、編曲(もどき)上の問題で何をやっているのかよくわからず、尻切れトンボになってしまった印象です。

 

これはがっくし。同じ日に演奏していた他のプロの先生の編曲と並ぶとそれは雲泥の差でした。演奏してくれたみんなにも、聴いてくれたお客さんにも申し訳ない気持ちになりました。(いい意味でも悪い意味でも、編曲(もどき)が悪いと分かっている人がどれだけいたのだろう…。)

 

月日は流れ、後輩からメールが。

「以前ずいずいを演奏した施設の方から伝言をもらったんですけど、そのとき演奏したずいずいずっころばしの録音をテープに焼いて送ってほしいという方がいるそうです。」

思ってもいないことでした。あんなに拙い編曲(もどき)でも、必要としている人がいるんだと、嬉しい気持ちの反面申し訳ないという気持ちもありました。

勉強のためにもちろん録音はしていたので、連絡先を聞きすぐに渡しました。(テープレコーダーを持ち合わせていなかったため、早急に友達に借りました…。)

 

その方に録音をお渡しする際、「来月、演奏会(ずいずいとは無関係)があるんですって?聴きに行きますよ。」と嬉しい言葉を頂きました。

 

演奏会の後、ロビーでお会いしたその方から一通のお手紙をいただきました。

そこには、ずいずいずっころばしがどういう唄で、どういう歌詞なのか、地域とどういうかかわりがあるのかが書いてありました。

そして、「いただいた録音は素晴らしいけれど、舞踊で使いたいから踊りやすいようにしてほしい」

というご注文を頂き、テンポ設定や節回し、吹奏楽版に歌を入れるかどうかということを後日電話越しに確認しながら、3番までの唄入り版を作ることに落ち着きました。(初演は1.5番(?)ぐらいの歌なしでした。)

 

楽譜を作ったはいいものの、立て込む部活の行事の中(自分の実習もあり)なかなか録音の機会が取れず…、数人ずつ呼び出して多重録音(一部museに頼る笑)という初の試みを行いました。なんっとか舞踊の本番前ぎりぎりに間に合いましたが…、とても遅くなってしまい申し訳なかったです。

こうした活動を通して地域の方々(最初に依頼していただいた方も、録音を送ってくれと頼んでくれた方も、聴いてくれたお客さんも)とつながることができたというのはとてもいい経験でした。これからもどこかで演奏してくれるといいなあと思います。

 

ずいずいの編曲もどきにも、ほんのちょっとだけですが自分の色みたいなものを織り込むことができたと思います。

おっとさんがよんでも…、の部分のフルート・ユーフォニウムの対旋律、ホルンのハーモニーの動きに少しこだわりました。

 

 

 

幻想的なイメージで、音を何か所かぶつけました。

下記4、5小節目のHr.(in F)の下声部がスケールでシラソファと下っているのが好きです。笑

 

f:id:heyawokatadukenasai:20181214102421p:plain

 

そして、たわらのねずみが…、の部分では、3番だけコードをいじりました。

1.2番はBm→F♯m/B→Bm→F♯m→Bm→Bm

あまり変化がない感じになりますね。

 

 

3番だけ、G→G→F♯m→Bm→F♯m/A→G(→E7→Am)

 

 

Gはメジャーコードですが、Bmに比べ少しシリアスというか、内に秘めた思いみたいなものを感じる気がします。不思議ですね。

 

コードに当てはめるのが難しい曲だからこそ、いろいろ当てはめてみるのも面白いかもしれませんね。曲が変わりすぎない程度に…。

 

ではまた~。

編曲(もどき)の経験

 

演奏会にあたって、小編成の8~9分程度のオケ曲(協奏曲)の吹奏楽編曲(もどき)の経験をさせていただきました。

 

オケ譜を手に入れてからまずは3日間、バイトがちょこちょこありましたが、ほぼ丸々パソコンに張り付いて作業をしました。

あまり聴いたことのない曲だったので(もともとあまりオケを聴きません…。)、寝る前と朝一にYoutubeで聴き、作りながらまた聴き、曲を覚えながらの作業でした。

曲の美しさや和音の面白さ、musescore2の優秀さに心打たれながら、とてもいいペースで作業ができました。(ラップトップだと少し重いのですが…。)

3日で形になりましたが、聴き返してみると音間違いが多い…。細かく検証しました。(のちの合奏でも音間違いをいくつか発掘。)

そして、MIDI音源を聞いて安心していましたが、楽譜だけで見ると「絶対薄いだろ」という部分を厚くする作業をしました。(最終的にクラ・サックスをほぼすべて重ねたことで多少良くなりました。)

そしてスコア・パート譜のレイアウトの調整。これが一番重くて大変だった…何かいい方法ないかな…。

先生と綿密に相談し、どの楽器になんの音を持たせるか、その他音の配置などの最終調整。ここまで約2週間ほどで、満を持して音出しに臨みました。

 

いざ音を出してみるとまあ薄い。もともとのオケの編成が小さかったというのもあるが、バーン!となってほしいところがスカー、というような弱い音しかならずに落胆しました。

後輩たちから励まされ、笑 薄いと思った箇所の和音を再確認し、ハーモニーとしてしっかり鳴るように配置を変えました。

 

その後、先生のレッスンで聴いていただく。

「いい音するじゃん」と言われ、とても嬉しかったです。

上手に吹いてくれた演奏者に感謝です。

まだまだ薄いところを先生の知識・経験を持って手直ししていただきました。

 

本番の2週間前ぐらいまで手直しが入りましたが、楽譜上の不備はなく無事演奏会を終えることができました。(3年前の編曲もどきでは本番当日に最終訂正後のスコアを渡しました…。しかも印刷ミスがある状態のものを…。)

ソリストの先生から感謝の言葉をいただきとても嬉しかったです。

何より自分の作った楽譜で音が鳴っているその場でソロを吹いていただくというのが嬉しくて、感無量でした。

 

楽譜を作る上でも、人とのつながりを感じるという意味でも、とてもいい経験でした。

 

ではまた~。

コードで曲の印象を変えてみた。

 

 

初投稿です。

自分の身の回りのことについて少しずつ書いていこうと思っています。

 

最近、趣味で吹奏楽の曲を書いています。

所属する吹奏楽部のOBから、アンコールで使えるような曲を書いてみないかと声をかけられ、それから約10日で3分半ほどのポップスのような曲が一応形になりました。

 

あくまで趣味の範囲であるため、構成もメロディーも「どこかで聞いたことあるな?」「パクリじゃないかな?」と怪しい部分が多いのですが…、何年か書いているうちに、少しずつ曲っぽいものが作れるようになってきたように思います。

その中でも、コードによって曲の印象が変わる一例を紹介したいと思います。

 

サビに行くときに、裏コードを使ってみました。

サビの一拍前からサビ頭へのコードをD7→Tの形にした場合、以下のようになります。(サビ3小節前からサビ1小節間)

 

 

 

これでもサビ頭のB♭M7へ解決するのには十分なのですが、サビへの進行を印象付けたかったので、F7のコードをC♭7(♭9)に変えてみました。(♭9の響きが好きで、とにかくどこかで使いたかったというのもありますが…。)

 

 

同じ  ド|レーララー というフシですが、コードが変わることにより力強さ、切なさのようなものが増したのではないでしょうか。

使い方がこれで合っているのかはよく分かりませんが…。

 

もう一つ例を紹介します。曲中サビが4回登場するのですが、1,2,4回目のサビでは以下のコードになっています。(4回目は転調)(メロディーは一部抜いています。)

 

 

Gm7→Cm7→FM7→F7→B♭M7の進行です。 

 

これに対し、3回目のサビだけコードを少し変えました。

 

 

 

 Gm7→A7→Dm9→Cm7→F7→B♭M7の進行です。

ヤマにマイナーナインスを持ってくることで、寂しさや切なさが増したと思います。

 

他にも自分のやりたい要素をいろいろ詰め込むことができたと思います。

曲と呼ぶには程遠いですが、いずれは実際にバンドで音を出していただいて、実験しながら完成させたいです。

 

ではまた~。